【言葉・表現に関する印象調査】95%以上が「言葉遣いで人の印象が変わる」と回答!好印象を与える言葉とは?

第一印象は、見た目だけで決まるわけではありません。
会話や文章での「言葉づかい」や「表現の仕方」も、人に与える印象を大きく左右します。

たとえば、同じ内容を伝えるにも、言葉の選び方ひとつで「丁寧」「誠実」「安心感がある」など、相手の感じ方が大きく変わることがあります。

SNSやチャット、メールなど文字でのコミュニケーションが増える今、「好印象を与える言葉って何だろう?」と気になったことはありませんか?

そこで今回、「言葉の窓口」では全国の20~60代の男女315名を対象に、「好印象を与える言葉・表現」に関する意識調査を実施しました。


調査サマリー

  • 言葉遣いが人の印象に影響すると感じている人は95.2%

  • 好印象を与える表現、第2位は「相手を気遣う言葉」気になる第1位は〇〇

  • 日常的に参考にしている言葉の情報源、第1位は「SNS」

  • 92.4%の人が「言葉づかいをもっと良くしたい」と回答

  • 84.1%が「好印象を与える話し方・表現を身につけたい」と回答

  • 取り入れたい表現の第2位は「やわらかい言い回し」第1位は〇〇

  • 言葉づかいの悩みとして「言い回しが堅くなりすぎる」「失礼にならないか不安」など多数


「言葉遣いで人の印象が変わる」と感じている人は95.2%!

まず、「言葉遣いが人の印象に影響すると思いますか?」と質問したところ、

  • そう思う:95.2%

  • あまり感じない:4.8%

という結果になりました。

ほとんどの方が「言葉遣いは人の印象に影響を与える」と実感していることがわかりました。


好印象を与える表現、第2位は「相手を気遣う言葉」第1位は…?

次に、「どのような言葉づかい・表現が好印象だと感じますか?(複数回答可)」と尋ねたところ、回答は以下の通り。

  • 柔らかく丁寧な言葉づかい:34.6%

  • 相手を気遣う表現(ご自愛ください、無理なさらずなど):28.9%

  • 前向き・ポジティブな言葉:19.7%

  • はきはきとした話し方:10.5%

  • 感謝や敬意が伝わる表現:6.3%

最も多かったのは、「柔らかく丁寧な言葉づかい」。

威圧感のない自然な言葉選びが、多くの人に「印象が良い」と感じられているようです。


日常的に参考にしている言葉の情報源は「SNS」が最多

「好印象を与える言葉・表現を、普段どこで学んでいますか?」という問いには、

  • SNS(X、Instagramなど):33.7%

  • ネット記事・コラム:24.4%

  • 書籍:19.0%

  • 動画(YouTubeなど):12.1%

  • 仕事でのロールモデル:6.3%

  • 家族・友人の話し方:4.5%

という結果に。

手軽にアクセスできるSNSやネット記事を活用している人が多く、文章・話し方のモデルとして参考にしている様子がうかがえます。


92.4%の人が「言葉づかいをもっと良くしたい」と回答

「もっと印象の良い言葉遣いを身につけたいと思いますか?」という質問には、

  • そう思う:92.4%

  • あまり意識していない:7.6%

多くの方が、意識的に言葉づかいを磨いていきたいと感じていることがわかりました。


84.1%が「好印象を与える言葉・話し方を身につけたい」

さらに、「好印象を与える言葉・表現を学んでみたいと思ったことはありますか?」という質問に対しては、

  • ある:84.1%

  • ない:15.9%

という結果に。

SNS時代の今、「発信する言葉」に対する不安や責任を感じている人が増えていることがうかがえます。


取り入れたい表現、第2位は「やわらかい言い回し」第1位は?

「実際に取り入れてみたい言葉づかいや表現は何ですか?(複数回答可)」という質問では、

  • 感謝やねぎらいの言葉:31.4%

  • やわらかい言い回し:26.7%

  • 前向き・ポジティブな言葉:18.7%

  • 敬語のバリエーション:13.4%

  • 相手を安心させる言葉:9.8%

という結果に。

「ありがとう」「助かります」「お気遣いありがとうございます」など、気持ちが伝わる表現を使いたいと考えている人が多いようです。


言葉づかいの悩みでは「失礼にならないか不安」「表現が固い」が上位

最後に、「言葉づかいに関して悩んでいることはありますか?」と尋ねたところ、

  • 失礼にならないか不安:35.2%

  • 表現が堅くなりすぎる:27.3%

  • 丁寧語・敬語の使い分けが難しい:21.6%

  • 自分の気持ちがうまく伝わらない:11.7%

  • SNSやチャットでの表現に迷う:4.2%

という結果に。

多くの方が「気を使っているけど、正解がわからない」と感じているようです。


【まとめ】好印象な言葉づかいは、誰でも少しずつ身につけられる

今回の調査で、言葉遣いや表現が人の印象を左右すると感じている人が非常に多いことが明らかになりました。

その一方で、「何が正しいのかわからない」「もっと良くしたい」という声も多く聞かれました。

好印象を与える言葉は、才能ではなく“習慣”で身につけていくもの。

SNSや日常会話の中で、少しずつ「伝わる表現」を意識していくことが、あなたの印象をさらに良くしてくれるはずです。


調査概要:好印象を与える言葉・表現に関する意識調査

  • 調査期間:2025年5月5日 ~ 5月15日

  • 調査機関:言葉の窓口

  • 集計対象:全国の20〜60代の男女

  • 有効回答数:315名

  • 調査方法:インターネット調査

  • 質問内容:

    • 言葉遣いが印象に影響すると思いますか?

    • どのような言葉が好印象と感じますか?

    • 普段どこで言葉表現の参考にしていますか?

    • 言葉遣いを良くしたいと思いますか?

    • 好印象を与える言葉・話し方を学びたいと思いますか?

    • 取り入れたい表現はありますか?

    • 言葉づかいで悩んでいることはありますか?