【失礼!?】あちらになります。あちらでございます。どっちが正解?

●接客やサービスの現場で「◯◯になります」と言うのが当たり前になっていないか?
●「あちらになります」「あちらでございます」、どちらが正しい敬語なのか不安になる
●言葉遣いひとつで、相手に違和感や不信感を与えてしまった経験がある
●何気なく使っていた表現が、実は間違いだったと知って驚いたことがある

接客やビジネスで使われる敬語表現のなかでも、「あちらになります」は多くの人が誤用している典型的なフレーズです。
ユーザーさんからも、いただく質問の中で、最も多い質問は「この言い方って正しいですか?」というものです。

この記事では、「あちらになります」と「あちらでございます」の違い、正しい使い方、誤用リスク、使い分けのコツを、現場目線で解説します。
読み終わる頃には、どちらが正しいのか自信を持って判断でき、好印象を与える話し方が自然とできるようになります。

迷ったときは「でございます」と覚えてください。最後まで読むことで、その理由が明確になります。


「あちらになります」と「あちらでございます」の意味は誤用と正しい敬語の違いがある

まず結論から言うと、「あちらになります」は誤用で、「あちらでございます」が正しい敬語です。
この2つの表現は一見似ていても、文法的・意味的に大きな違いがあります。

「〜になります」という表現は、本来「変化」や「状態の移行」を表す言葉です。たとえば「4月になります」「新しい店長になります」など、変わることを示します。

一方で、「あちらでございます」は「〜です」の丁寧語「でございます」を使った正しい敬語表現です。「あちら=場所」「でございます=断定の丁寧語」として、相手への案内にふさわしい自然な言い方です。

つまり、「あちらになります」は、変化の意味がない場所や案内に使うのは不自然であり、誤用とされます。


「あちらになります」は誤用!「あちらでございます」が正しい敬語表現

「あちらになります」という言い方が広まったのは、主にアルバイトや新人研修による“マニュアル敬語”が原因です。聞こえは丁寧に感じるかもしれませんが、実際には意味に矛盾があります。

たとえば「席はあちらになります」と言うと、「今からあちらに変わるの?」という誤解を与えかねません。席はすでに存在しており、変化する要素はありません。

一方、「あちらでございます」は、単に場所を丁寧に案内するだけの表現なので、意味としても正確で、相手に誤解を与えません。

敬語として正しいのは、文法的に正確で意味に矛盾がなく、相手に配慮がある「でございます」の方です。


具体的な使い方の違いは接客マナーで差がつく

言葉遣いは接客品質そのものです。
同じ案内でも「でございます」と「なります」では、顧客の受け取り方がまったく変わります。

下記は、接客シーン別の使い方の違いです。

シーン間違った例(誤用)正しい例(丁寧)
席の案内お席はあちらになりますお席はあちらでございます
トイレ案内トイレはあちらになりますトイレはあちらでございます
担当者案内担当は佐藤になります担当は佐藤でございます
商品棚案内商品棚はあちらになります商品棚はあちらでございます

「〜でございます」に変えるだけで、言葉の印象はぐっと上品になり、接客レベルが上がります。


よくある誤用例と正しい例文を知れば安心できる

以下に、現場で実際によく使われている誤用と正しい表現を整理しました。

誤用例正しい表現
お席はあちらになりますお席はあちらでございます
会場はこちらになります会場はあちらでございます
お手洗いはこちらになりますお手洗いはあちらでございます
担当は山田になります担当は山田でございます

共通するのは、「なります」を使うと変化を含んだ不自然なニュアンスが出てしまうことです。
「〜でございます」に言い換えるだけで、印象も意味も格段に向上します。


「あちらになります」を使うと失礼?バイト敬語とマナー違反に注意

「あちらになります」は、バイト敬語と呼ばれる“なんちゃって敬語”の一種です。
使うと、以下のような誤解や評価を受ける可能性があります。

  • 教育が行き届いていない会社だと見なされる
  • 相手が言葉に敏感な人だった場合、不快に思われる
  • ビジネスシーンでは常識がないと思われる

言葉遣いの基本ができていないと、信頼関係が築けず、サービス全体の印象にも悪影響を及ぼします。

特にクレーム対応や年配者対応の場面では、「あちらになります」は避けた方が無難です。
「バイト敬語」がマナー違反と見なされる時代において、正しい表現を身につけることが必須となっています。


「あちらでございます」の使い方は好印象を与える接客術

「あちらでございます」は、接客・案内の場面で最も無難かつ上品な表現です。
自然で流れるような案内ができ、相手に安心感を与えられます。

また、「でございます」は年齢・職業・シチュエーションを問わず使える汎用性の高い敬語です。

◎効果的な使い方のポイント

  • 丁寧な声で、笑顔を添える
  • 指をさす・手で示すなど、ジェスチャーも添える
  • 「〜でございます」「〜ございますでしょうか」などバリエーションを覚える

「でございます」を正しく使える人は、接客スキルが高いと評価されます。
お客様対応だけでなく、上司・取引先との会話でも通用するので、日常的に使うようにしましょう。


両表現の違いを覚えるコツは語源と敬語ルールの理解

言葉の選び方で迷わないために、「なります」と「でございます」の語源的な違いを理解しておきましょう。

表現意味用法
なります状態の変化・移行「春になります」「新人になります」など時間・役職・状態が変化する時
でございます丁寧な断定表現「商品でございます」「担当でございます」など、既存の状態・存在を丁寧に伝える時

覚え方はシンプルです。

  • 変化するなら「なります」
    (例:新しい担当になります、天気が晴れになります)
  • 変化しないなら「でございます」
    (例:トイレはあちらでございます、担当は山田でございます)

このルールを身につければ、言葉選びに迷わずに済みます。


まとめ|「あちらでございます」を使えば失礼なく安心

「あちらになります」は、便利そうに見えて実は誤用です。
本来の意味と合わない使い方をすると、相手に違和感や不信感を与えてしまいます。

一方、「あちらでございます」は、敬語として正確で、どんな場面でも安心して使える表現です。
丁寧で誠実な印象を与え、好感度も信頼度も高まります。

言葉遣いは、相手との信頼関係を築くうえで欠かせない要素です。
正しい敬語を身につけることは、あなた自身の価値を高める第一歩になります。

今後は迷わず、「あちらでございます」を使いましょう。
そして、「敬語をもっと学びたい」「他の間違いやすい表現も知りたい」と感じた方は、関連記事もぜひ読んでください。